神戸大阪通関貿易教育研究社 本文へジャンプ
Top > 通関士講座 掲示板(2025)


2025年(令和7年)度 通関士講座 受講生専用掲示板


≪注意≫:振替のご連絡を携帯のメールアドレスへ返信する場合に、未着になっている場合があるようです。特にauの携帯アドレスの場合に未着が多く発生しています。お問い合わせいただいた当日か翌日までには振替の可否の返信をしておりますので、それまでに返信がない場合には、お電話でお問い合わせをお願いいたします


通関士総合講座(第1ステージ)各クラスの振替の可否に関する状況(4月29日時点)
○:振替可能  △:振替可能(残り1名)  ×:振替不可  ―:未開講   大阪校:O  神戸三宮校:K
  水昼
 O
水夜
 O
木昼
木夜
金夜
  O 
土昼
 O
土夜
 O
4月30・1・2・3日
5月7・8・9・10日
5月14・15・16・17日
注:振替希望の場合には早めにご連絡をお願いいたします。振替は先着順に行いますので、ほぼありませんが、場合によっては振替できない場合もございます。あらかじめご了承ください。


全クラス一斉ミニ模擬試験の日程及び成績表(4月1日時点)

  日程 時間  場所 参加条件 結果
第1回 5月11日 9時30分〜11時30分  梅田(下記※C参照) 全員 クリック
第2回 6月8日 9時30分〜11時30分  梅田(下記※C参照) 全員 クリック
第3回 7月6日 9時30分〜11時30分  梅田(下記※C参照) 全員 クリック
第4回 8月10日 9時30分〜11時55分  梅田(下記※C参照) 全員 クリック
※@:全クラス一斉ミニ模擬試験には、弊社のすべての通関士講座の受講生に参加して頂きます。
※A:梅田・富士ビル5階 I/J室(貸会議室ユーズ・ツウ) 地図
※B:梅田・富士ビル4階 F室(貸会議室ユーズ・ツウ) 地図

※C:西梅田・関電不動産西梅田ビル7階 710号室(アットビジネスセンター大阪梅田) 地図


プレ講座、臨時講座、模擬試験のご案内(4月1日時点)
各補講の内容についてはこちらのページにてご確認ください。
○:参加可能  ×:参加不可  △:残り1〜3名
  受講料 日程  時間 参加可否 申込書
5月特別補講 1,000円 5月11日 13時−15時30分 PDF
6月特別補講 1,000円 6月8日 13時−16時 PDF
関税法集中補講 5,000円 6月15日(日)、7月13日(日) 15日:12時−16時
13日:12時−16時
PDF
7月特別補講 1,000円 7月6日 13時−16時 PDF
8月特別補講 1,000円 8月10日 13時30分−16時30分 PDF
お盆休み特別講座 500円/回 お盆時期 法律:16日10時−13時
計算:11日13時−16時
申告:11日17時−20時
PDF
申告書対策講座 6,000円 8月5日、
19日、26日
大阪校:火曜
19時30分−21時30分
PDF
直前対策(計算・申告書・商品)) 3,000円・4,000円・3,000円/日 9月15日(月祝) 10時−20時
PDF
通関士模擬試験 2,000円 9月7日(日) 9時30分−15時30分 PDF
関税法等直前最終対策講座 2,000円 9月23日(火祝) 13時00分−17時00分 PDF
超直前総復習講座 500円/日 9月29日−2日 19時30分−21時30分 PDF
※補講の詳細は右の補講のご案内をクリックしてご確認ください。≪補講のご案内≫


自習室開放時間のご案内はこちらから
※自習室の利用には「利用登録」が必要になります。


受講生からの質問と回答の一覧はこちらから 準備中です。
※受講生からの質問と回答の一覧を掲載しております。学習の参考にしてください。


オンライン受講利用法のご案内はこちらから
※オンライン受講をご希望の場合にはご案内をお読みいただきお申し込みください。


配布資料や問題プリント訂正情報一覧



受講生への連絡事項
4月29日 通関士講座受講生の方へ
 
先週の再テストで基礎編最終確認テストは終了となり、今週からは4月確認テストが始まります。範囲は関税法になります。10問100点満点、合格点80点です。80点に満たない方は次週再テストがあります。なるべく一度で合格できるように、しっかり準備をして試験に臨みましょう。また、今週より計算問題の学習が始まります。電卓をお持ちください。
 基礎編最終確認テストの結果(最終回)をアップしました。8割程度の方は合格して終了されていますが、まだ合格されていない方は学習が遅れ気味ですから、まだ間に合う今のうちに取り戻しておきましょう。学習のペースは人それぞれですから焦る必要はありませんが、勉強時間が取れていない方は徐々に増やすようにしていきましょう。
基礎編確認テスト(再テスト最終回)の結果はこちらから


4月20日 通関士講座受講生の方へ
基礎編最終確認テストの結果(再テスト3回目)をアップしました。次回の最終回までに必ず合格するようにしましょう。既にかなりの方が合格されていますが、合格されるかされないかの差は単に努力の差です。テスト範囲の問題を繰り返し解けばどなたでも合格点を取れますが、その回数が少なければ合格点を取れない。ただそれだけです。繰り返し解けばいくら点が低くても80点程度の点は取れるはずです。それぞれお仕事等の事情はあると思いますが、毎日のわずかな努力の差が数か月後には大きな差となりますので、今のうちに少しずつ学習時間を増やすようにしていきましょう。

基礎編確認テスト(再テスト3回目)の結果はこちらから


4月13日 通関士講座受講生の方へ
基礎編最終確認テストの結果(再テスト2回目)をアップしました。今回のテストは全体的に高得点の方が多く、大変良く学習されていることがわかります。ほぼ全ての方が得点を増やしていますので大変良い傾向です。この状況を維持してより理解を深めるようにしていきましょう。徐々に合格者が増えてきていますが、まだ合格されていない方は、次回の試験で合格するように頑張りましょう。

基礎編確認テスト(再テスト2回目)の結果はこちらから


4月5日 通関士講座受講生の方へ
今週より4月の授業が始まりましたが、試験まで残り6カ月です。ここから徐々に学習ペースを上げていきましょう。12月や1月から学習されている方は既に学習を始めてから3か月以上が経過しています。この3か月はあっという間だったと思いますが、これからの3か月も同様にあっという間に過ぎていきます。日々時間を大事にして少しでも時間を確保し学習に充てていかないと後で取り返しのつかないことになります。あとで後悔しても遅いので、一日一日を大事にして、すぐには無理でも今から徐々に意識を変えていくようにしていきましょう。
基礎編最終確認テストの結果(再テスト1回目)をアップしました。全体的にみると得点が上がっている方も多いので良い傾向ではありますが、あまり前回と点が変わらなかった方は、残り2回の再試験で必ず合格するように頑張りましょう。
基礎編確認テスト(再テスト1回目)の結果はこちらから

 5月特別補講・6月特別補講の申込書(PDF)をアップしました


3月29日 通関士講座受講生の方へ
来週の水曜日(4月2日)より4月からの授業が始まります。来週の授業より関税法に戻りますので関税法のテキストをお持ちください。
基礎編最終確認テストの結果をアップしました。90点未満の方は不合格なので、来週の授業終了後に再テストがあります。皆さん同時に学習を始めたはずなのに、すでに合格者と不合格者の間にはかなりの差がついています。まだ今ならこの差は十分に取り戻すことができますが、このまま放置していますと全く追いつくことができなくなり、モチベーションも下がってしまいます。このようなことがないように少しでも上位の方についていくように努力していきましょう。学習は自分のペースですればよいのですが、できる時間があるのにやっていないのはもったいないので、無駄にしている時間がないかをよく考えて、時間を大切にしてなるべく学習時間をとるようにしていきましょう。

基礎編確認テストの結果はこちらから



3月15日 通関士講座受講生の方へ
今週の授業への出席お疲れさまでした。あっという間に3月になりました。授業も4回目が終了し、そろそろ授業にも慣れてきたころとは思いますが、中には「どのように勉強していいか分からない。」という方もいますので、そのようの方のために今やるべきことを説明いたします。一度の試験で合格するための勉強には勉強の量と質の両方の学習が必要となります。学習の量とは、問題を解いた回数のことです。そして、学習の質とは、テキストや授業内容を理解することです。最短での合格にはこの両方が必要となります。例えば、独学ですと学習の量はその方の努力次第でいくらでも増やすことができますが、学習の質を高めることはなかなか難しいと思います。学習の質を高めるという点では皆さんは問題ないはずで、授業を受けている方は、しっかりと授業を聴いて復習をおろそかにしなければ、容易に学習の質を高めることができます。ですが、授業を受けて内容を理解するだけでもこれも合格にはつながりません。授業の内容を完璧に理解したとしても、合格には学習の量も必要となります。学習の量を増やせば増やすほど確実に理解は深まっていきます。これら両方の学習をバランスよく行って初めて合格することができます。とにかく、問題を繰り返し解く。このことは授業に来ているか否かにかかわらず、合格への必須の過程になります。ですから、授業の復習は当然のことながら、今はとにかく問題を解くようにしていきましょう。
来週(3月19日−22日)は授業がありませんので、ご注意ください。翌週は基礎編確認テストがありますので、来週は一週お休みですが、これまでの復習をしっかりと行い、テストに備えて学習を進めていきましょう。3月末以降は毎週授業がありますので、これからは今まで以上に授業の復習も大変になります。徐々に授業のスピードもアップしていき、学習量も増えていきますので、今のうちに少しでも多くのことを覚えるようにして、4月以降の授業にも今まで通りついていけるように準備しておきましょう。



2月22日 通関士講座受講の方へ
通関士総合講座(早期スタートパーフェクトコース)第2回目の授業が終了いたしました。ご出席された皆様お疲れ様でした。授業で説明しましたように2月と3月の間は授業の復習が一番大事です。授業で説明したことを中心にしてテキストを読むこと、各章の最後にある問題を解くこと、問題集の問題の中で授業で学習したことを中心に問題を解くこと。この3点をしっかりとご自宅で行ってください。これだけでも相当に大変ですが、ここで頑張っておくと4月以降の学習は驚くほど楽になります。2月と3月はあっという間に過ぎていきます。明日からと思っていると何もせずにいつの間にかに一週間ぐらい過ぎていたりしますから、今日から始めるようにしましょう。最初はなかなかうまくいかないかもしれませんが、色々と試しているうちに徐々に自分の学習スタイルが出来てくると思います。今は試行錯誤できる時期ですから、色々と試してみて自分に合う学習スタイルを探しましょう。
来週は授業がない週になります。再来週よりまたお越しください。

★3月末テストの出題範囲
テキストの第1編(関税法)、第2編(関税定率法)、第6編(通関業法)の授業で学習した個所の各章の最後にある一問一答問題の基礎編から出題します。合格点は90点です。準備しておいてください。


2月12日 通関士講座受講生の方へ
本日の水曜日クラスより通関士総合講座(早期スタートパーフェクトコース)の授業が始まります。お申し込みされている方は、お忘れないようにお越しください。テキストをお持ちの方はテキストを忘れずにお持ちください。
なお、土曜日夜クラスは今のところ希望者がいませんので開講しておりません。振替される場合には、土曜日夜クラス(4月より開講予定)以外のクラスをお選びください。宜しくお願い致します。


2025年1月4日 通関士講座受講生の方へ
皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
いよいよ2025年。試験まで残り9カ月です。9カ月間は長いように思うかもしれませんが意外と短いです。油断しているとあっという間に1月は過ぎ去っていきます。ですから、既にお正月休みにしっかりとテキストをお読みのことと思いますが、少しずつで構いませんので、計画的に学習を進めるようにしていきましょう。計画してもその通りにならないのが、受験勉強です。ですが、なるべく決めたとおりに学習するようにして、徐々に学習時間を増やすようにしていきましょう。



2024年12月20日 通関士講座の受講生の方へ

2025年度の掲示板をスタートいたしました。
各クラスの振り替えの可否に関する情報や補講、特別講座などの情報はこの掲示板で確認してください。 いよいよ来年10月の試験に向けた講座が本格的に始まります。最初はのんびりしていても大丈夫ですが、徐々に気合を入れて頑張っていきましょう。何かわからないことがあればメールなどでご質問してください。






トップページへ戻る


24