|
2019年(令和元年)度 通関士講座 受講生専用掲示板 |
≪注意≫:振替のご連絡を携帯のメールアドレスへ返信する場合に、未着になっている場合があるようです。特にauの携帯アドレスの場合に未着が多く発生しています。お問い合わせいただいた当日か翌日までには振替の可否の返信をしておりますので、それまでに返信がない場合には、お電話でお問い合わせをお願いいたします。
通関士総合講座(第1ステージ)各クラスの振替の可否に関する状況(9月11日時点)
○:振替可能 △:振替可能(残り1名) ×:振替不可 ―:未開講 大阪校:O 神戸三宮校:K
|
水昼
O |
水夜
O |
木昼
K |
木夜
K |
金夜
O |
土昼
O |
土夜
O |
9月11・12・13・14日 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
9月18・19・20・21日 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
9月25・26・27・28日 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
注:振替希望の場合には早めにご連絡をお願いいたします。振替は先着順に行いますので、場合によっては振替できない場合もございます。あらかじめご了承ください。定員オーバーの場合で、最後の方は3人掛けの真中の席でお願致します。
合同確認テストの日程のご連絡(6月1日時点)
○:一般の方受講可能 ×:一般の方受講不可 全:講座受講生は全員参加
|
日程 |
時間 |
場所 |
参加条件 |
第1回目 |
5月12日 |
9時50分〜11時50分 |
梅田(下記※B参照) |
全員 |
第2回目 |
6月9日 |
9時50分〜11時50分 |
梅田(下記※B参照) |
全員 |
第3回目 |
7月7日 |
9時50分〜11時50分 |
梅田(下記※C参照) |
全員 |
第4回目 |
8月4日 |
9時50分〜12時15分 |
梅田(下記※A参照) |
全員 |
※@:合同確認テストには、弊社のすべての通関士講座の受講生に参加して頂きます。
昨年以前の受講生も参加できますので、弊社までお問い合わせください。
※A:梅田のABC-MART梅田ビル8階 Gルーム又はAルーム(AP大阪梅田茶屋町)
地図はこちらを参照してください。地図
※B:梅田の東京建物梅田ビル地下1階 Aルーム(AP大阪駅前)
地図はこちらを参照してください。地図
※C:梅田の富士ビル5階 I/J室(貸会議室ユーズ・ツウ) 地図
※D:梅田の富士ビル3階 B/C室(貸会議室ユーズ・ツウ) 地図
プレ講座、臨時講座、模擬試験のご案内(7月10日時点)
○:参加可能 ×:参加不可 △:残り1〜3名
|
参加資格 |
日程 |
時間 |
参加可否 |
ゴールデンウィーク特別補講 |
1,000円 |
5月3日 |
15時―18時 |
終了 |
6月特別補講 |
1,000円 |
6月9日 |
13時−16時 |
終了 |
7月特別補講 |
1,000円 |
7月7日 |
13時−16時 |
終了 |
8月特別補講 |
1,000円 |
8月4日 |
13時−16時 |
終了 |
お盆休み特別講座 |
500円/日 |
お盆時期 |
14日11時−14時
16日15時−18時
12日・13日13時−16時
12日・13日17時−20時 |
終了 |
申告書対策講座 |
12,000円 |
8月6日、20日、27日 |
火曜
19時30分−21時30分 |
終了 |
直前対策(計算等) |
4,000円・5,000円/日 |
9月15日・23日 |
9時−16時
10時−17時 |
終了 |
通関士模擬試験 |
3,000円(2,000円) |
9月16日(祝) |
9時30分−15時30分 |
終了 |
超直前総復習講座 |
500円/日 |
9月30日−3日 |
30日2日19時−21時
1日3日19時−21時30分 |
終了 |
申告書・計算問題補講のご案内(7月31日)
|
参加資格 |
日程 |
時間 |
参加可否 |
第1回目 基礎 |
1,000円 |
4月29日 |
13時―15時 |
終了 |
第2回目 中級 |
1,500円 |
5月3日 |
12時30分―14時30分 |
終了 |
第3回目 基礎 |
1,000円 |
5月12日 |
13時15分―15時15分 |
終了 |
第4回目 中級 |
1,500円 |
6月30日 |
11時―13時 |
終了 |
第5回目 基礎 |
1,000円 |
7月13日(土) |
11時−13時 |
終了 |
第6回目 中級 |
1,500円 |
9月1日(日) |
13時―15時 |
終了 |
自習室開放時間のご案内はこちらから
※自習室の利用には「利用登録」が必要になります。
受講生への連絡事項 
12月2日 最終回
11月29日に合格発表がありましたが、試験後の予想通り多くの方が合格されていたので安心いたしました。合格された方は本当におめでとうございました。ただ、今年不合格だった方も全く気にする必要はありません。継続さえすればどなたでも必ず合格できます。今年はほんの少し運が足りなかっただけです。せっかくここまで学習してきたのですから、来年は合格できるように再度頑張ってみましょう。これまでも学習初年度には合格なんて全く想像できなかった方々がその後の継続的な努力により、最後には見事に合格されています。今は少しお休みされてもよいと思いますが、来年よりまた頑張りましょう。
すべての皆さん。本当にお疲れ様でした。
10月10日 通関士講座受講生の方へ
先日の通関士試験の受験お疲れさまでした。今年の試験は、全般的に簡単だったと思います。実務は特に申告書が輸出も輸入も6アイテムだったので、個別に加算される要素にさえ注意すれば、ほぼ金額で解答順位が確定できたので、大きくミスした人も少なかったと思いますし、輸入申告書の課税価格とその他の計算問題も練習してきた問題を超えるものはなく、点を取りやすかったと思います。それ以外の問題でも全く捨てざるを得ない問題は少なく、取れる問題が多かったので、実務はほぼ問題なしだったと思います。逆に2時間目の関税法等の方が難しいと感じた方は多かったようで、昨年は複数選択の解答がほぼ2つばかりだったのに、今年は3つばかりと毎回変えてくるので、点を稼げなかった方も多かったようです。ただ、全般的に比較的やさしかったので、上位陣は順調に合格できると思います。試験の雰囲気からすれば合格基準点は6割かなとは思いますが、世の中全体はどうなのかわかりませんので、多少2時間目の関税法等あたりで救済があってほしいものです。希望にすぎませんが。なお、試験が易しかったので、大手の解答速報での採点により合格の連絡も多数いただいたため、特に問題を急いで解く気にもならず、解答速報は不要かと思いましたが、念のため作成しましたので、まだ採点していない方などは参考にしてください。ただ、最終結果は合格発表までどうなるかわかりませんので、とりあえずは結果を待ちましょう。弊社の受講生が多数合格していても他の受験生が多数合格しているかはわかりません。実際合格基準点が何点になるかは最後までわかりませんので、まだまだ皆さんにチャンスがあります。楽しみにして待ちましょう。とりあえず今はゆっくり休んでください。本当にお疲れ様でした。
令和元年度第53回通関士試験解答速報はこちらから
10月3日 通関士講座受講生の方へ
今日で通常授業、模擬試験、直前対策、超直前対策のすべての講座が終了しました。皆さん大変お疲れ様でした。いよいよ今週の日曜日が試験日です。あとは日曜日の本試験で合格するだけです。半年以上も自分を追い込んでこれほど勉強してきたのですから、絶対に合格できるはずです。皆さんの中には、ご自身の勉強が進んでいないように感じている方もいるかもしれませんが、今年受験する全受験者全体から見れば、弊社に通われて学習してきたすべての方がかなり上位の方ばかりなのです。そして、全体の中の2割程度が合格するのであれば、弊社受講生のほとんどの方はその中に入っています。つまり、どなたでも合格できる可能性があるということです。だから、日曜日の試験は自信を持って臨んでください。多数のミスさえしなければ全員に合格できる可能性がありますので、どなたにでもチャンスがあります。最後まで自分を信じて、慎重かつ自信をもって試験に臨みましょう。そして、必ず今年合格してください。大事なことは自信を持って試験に臨むことです。では、合格のご連絡をお待ちしております。
9月20日 通関士講座受講生の方へ
9月16日の模擬試験の受講。お疲れ様でした。試験の結果をアップしました。あっという間に残り2週間となりました。2週間もあればかなりのことを忘れていきますから、残り2週間を全力で、最後まであきらめずに死ぬ気で頑張りましょう。
9月16日 第7回通関士模擬試験 結果はこちらから
9月4日 通関士講座受講生の方へ
いよいよ試験まで残り1カ月となりました。あと一カ月もあれば一日3時間学習しても90時間も学習できます。これはかなりの時間です。もちろんそれ以上学習される方であれば100時間以上となります。これだけあれば十分に復習する時間はありますので、今からは新しいことを学ぶ必要はありません。これまで学習してきたことをしっかりと復習して、今の状態を維持するようにしましょう。もちろん、足りないところは補う必要がありますので、苦手な個所があるなら重点的に学習しておきましょう。まだそれをするだけに十分な時間はありますので、あきらめずに最後まで頑張っていきましょう。
9月16日の模擬試験、9月15日か23日の補講をお申し込みの方はお忘れないようにお越しください。
通関士模擬試験
9月16日(月祝) 場所 AP大阪梅田茶屋町 Gルーム 9時00分ごろ開場予定
時間 9時30分〜15時30分、用意 筆記用具・電卓
申告書・計算問題補講
神戸三宮校:9月15日(日) 9時−16時
大阪校:9月23日(月祝) 10時−17時
8月28日 通関士講座受講生の方へ
8月確認テストの結果をアップしました。この時期にこのレベルの計算問題ができていないと本試験の計算問題で満点を取れる確率はかなり低くなります。最近の試験では、計算問題で全問正解していないと合格がかなり難しくなります。今から集中的にできなかった問題を復習しておきましょう。出題パターンを変えられるとできない方が多いので、問題文をよく読んで臨機応変に対応する力をつけるようにしましょう。最近の傾向は出題パターンを変えてくることなので、いつもの出題ではない問題でも解けるかがどうかが合否のカギを握ります。まだ1カ月もあります。十分時間はありますので、毎日一問以上計算問題を解いて慣れるようにしていきましょう。
8月確認テストの結果はこちらから
8月21日 通関士講座受講生の方へ
7月確認テスト(再テストB)の結果をアップしました。再テストBが高得点だった方は表を見るスピードが速いので、早さは問題ないです。ただ、再テストAまでの複雑な問題が解けていなければ、注の規定などを使う複雑な問題を集中的に強化する必要があります。それに対して、再テストBができていない方は表を見るスピードが遅いと思います。実務試験でスピードが遅いのは不合格になる可能性が高まりますので、表を見るスピードをあげることを意識した方がよいと思います。今週は8月確認テストです。範囲は計算問題です。満点目指して頑張りましょう。
7月確認テスト(再テストB)の結果はこちらから
8月13日 通関士講座受講生の方へ
8月16日のお盆補講(関税法等)をお申し込みの方は時間が下記のとおり変更となりましたのでご注意ください。なお、現時点でお申し込みの方は106、112、124、126、131、150、160番の方になります。お間違いないようにお越しください。
8月16日補講 時間を15時−18時に変更 (当初11時−14時)
7月確認テスト(再テスト2回目)の結果をアップしました。今週が7月確認テストの最終回です。今回は分かりやすい範囲だと思いますので、まだ合格されていない方は合格目指して頑張りましょう。
7月確認テスト(再テストA)の結果はこちらから
8月7日 通関士講座受講生の方へ
お盆補講の現時点の申し込み状況ですが、関税法等は14日が18名に対して、16日は2名です。もし14日から16日へ移動を希望される方がいましたらお知らせください。なお、12日と13日も12日が圧倒的に多いので、変更を希望される方がいましたらお知らせください。
8月7日時点
14日:18名、16日:2名
12日計算:14名、12日申告書:16名
13日計算:6名、13日申告書:4名
8月6日 通関士講座受講生の方へ
日曜日の合同確認テストの受講、お疲れさまでした。結果をアップしました。今回は本試験の1時間目と3時間目の試験でしたが、初めてマークシートを使っての試験だったので、慣れていない方は普段の実力通り得点できていないかもしれませんが、今から少しずつ本番の解答方法になれて、実力を100%出せるようにしていきましょう。今回の試験で大事なことは、得点のバランスです。特に実務試験では全体を通してバランスよく得点する必要があります。ある分野に偏って得点している方は、仮に今回はできても次回も今回解けたところが解ける保証がないので、全範囲からバランスよく得点できるように調整していきましょう。今からの学習で最も大事なことは、これまでの復習です。試験に向けて、自分の足りないところなどを確認して、重点的に復習していくようにしましょう。
第4回合同確認テストの結果はこちらから
7月確認テスト(再テスト@)の結果をアップしました。今週は内容が変わりますので、新たに資料を配布いたします。
7月確認テストの結果はこちらから
7月31日 通関士講座受講生の方へ
7月テストの結果をアップしました。今回は予想以上の高得点で全く問題ありません。この調子で土の品目表が出題されてもよいようにしていきましょう。ただ、理想を言えばこの範囲は100点でないと本番ではどうなるかわかりません。ほとんどの方が100点ではないので、その点では問題があります。毎回100点目指して頑張りましょう。なお、今週の再テストは同じ表を使用しますので、再テストの方は忘れずにお持ちください。今週に皆さんに受験票をお配りします。
8月4日は第4回合同確認テストです。範囲は通関業法と実務です。準備をして臨みましょう。
8月4日(日) 場所 AP大阪梅田茶屋町 Gルーム 9時10分ごろ会場予定
時間 9時45分〜12時20分、用意 筆記用具・電卓
7月確認テストの結果はこちらから
7月24日 通関士講座受講生の方へ
梅雨も明けてこれから暑くなりますが、これからが今年の合格には本当に大事な時期です。これまで中途半端な学習しかしてこなくても、この約2か月間の集中学習で一気に追い上げて合格してきた人は過去に多数います。最初に頑張っていても後半のこの時期に頑張れなければ意味がないので、これまでのことはともかく、すべての人がこれからの時期、一日一日を大事にして10月の試験日にはやれることはすべてやってきたといえるように学習していきましょう。今週は7月確認テストです。申告書の範囲にはなりますので、準備をしておいてください。なお、受験願書は今週が締め切りです。
6月確認テスト(再テスト最終回)の結果はこちらから
7月10日 通関士講座受講生の方へ
日曜日の合同確認テストの受講、お疲れさまでした。結果をアップしました。今回は本試験の3時間目に出題される実務範囲のテストでしたが、実務試験に確実に合格するためにはバランスよく得点していくことが大事です。ある範囲は得点できても他で得点できなければ、本番で自分が得点を予想している範囲で得点できなければ即不合格となってしまいますので、ある箇所ではしっかりとれていても、それ以外でとれてなかったらできていない箇所を中心にしっかりと復習しておきましょう。今回は、文章選択・択一問題で6問(10点から12点)以上、商品分類問題で4問(8点)以上、計算問題で8問(16点)以上は得点してほしい問題です。それ以下の点だった範囲は集中的に学習しておく必要があります。学習の優先順位は計算問題、文章選択問題、商品分類問題です。まず計算問題ができなければ合格は絶対にできませんので、しっかり学習していきましょう。次に、文章選択問題も大事です。申告書問題は今後の強化範囲なので心配はいりません。とにかく全般的に復習しておきましょう。
第3回合同確認テストの結果はこちらから
6月確認テスト(再再テスト)の結果をアップしました。とにかく計算問題は7月中にはできるようになる必要があります。今週で再テスト終了ですから、最終回では必ず合格するようにしましょう。
6月確認テスト(再テストA)の結果はこちらから
7月3日 通関士講座受講生の方へ
6月確認テスト(再テスト@)の結果をアップしました。最低でも通関業法と計算問題はできないと合格はできませんので、最低でもこれらで70点は取れないといけません。そして、これらにプラスして何か一つできれば合格点なので、最低でも通関業法と計算問題は満点を目指し、最低でも70点、できればどれかがもう一つできて80点の合格点。これが理想です。この範囲のテストは残り2回ですが、引き続き頑張りましょう。なお、今週は皆さんに願書をお配りいたします。お休みされると配付が遅れますので、お休みにならないようにお越しください。
6月確認テスト(再テスト@)の結果はこちらから
6月22日 通関士講座受講生の方へ
6月確認テストの受講お疲れさまでした。今年初めて受験される方は、今回のテストでどのような問題が出題されるかわからずに対策を立てていない方が多かったのではないかと思います。ですが、次回の再テストではどのような問題が出題されるか分かったのですから、次は合格点目指して頑張りましょう。特に通関業法と計算問題はできなければなりません。いきなり合格点は無理でも、通関業法と計算問題で70点満点ですから、最低70点は取れないとダメです。できるだけ早く合格するようにしましょう。
なお、次週から問題集を使用します。問題集をお持ちください。
6月確認テストの結果はこちらから
6月18日 通関士講座受講生の方へ
5月確認テスト(再テストB)の結果をアップしました。5月確認テストは終了しましたが、今回の範囲は関税法の次に重要範囲なので、最後までできなかった方は引き続き復習する必要があります。計算問題では、多くの方が延滞税ができていないので、関税法の復習も含めてテキストの該当箇所をしっかりと読んで理解するようにしましょう。もう6月も後半です。試験まで残り3カ月と少しとなりました。徐々に時間的な余裕がなくなってきましたので、下位の方はそろそろ本気モードに入らないと絶対に間に合わなくなりますので、これからでいいので全力で頑張っていきましょう。ちなみに、今週は6月確認テストです。法律は通関業法まで、計算問題全般と商品分類が試験範囲になります。準備をしておいてください。
5月確認テスト(再テスト@)の結果はこちらから
6月11日 通関士講座受講生の方へ
先日の第2回合同確認テストの受講、お疲れ様でした。今週結果をお渡しいたします。上位の方の成績は問題はありませんが、下位の方は残りの4カ月間で上位の方に追いつかなければなりません。ですが、短期集中で一気に追い込めばまだ4カ月もあるので十分に試験に間に合います。逆にこれまであまり集中できていなくてもこれからのわずか4カ月間だけ集中して学習すれば合格することができる試験ですので、これまでのことは置いておいて、今から頑張ってみましょう。今からすぐに始めれば8月ぐらいには合格の可能性が見えるレベルに達していると思います。継続することが大事です。とにかく今日から始めましょう。
第2回合同確認テストの結果はこちらから
第2回合同確認テストの写真はこちらから
5月確認テスト(再テスト2回目)の結果をアップしました。再再テストで約3分の1の方が合格しておりますが、まだ合格できていない方は今週の最終テストで合格できるように学習しておきましょう。なお、来週は6月確認テストです。準備しておいてください。
5月確認テスト(再テスト2回目) 結果はこちらから
6月9日 通関士講座受講生の方へ
本日の合同確認テストを受講された方は受講お疲れさまでした。以下ご確認ください。
5月確認テストの再テスト2回目の解答に1カ所誤りがありましたので、下記の通り訂正してください。
第9問 解説6ページ
延滞日数 誤:117日(6月1日−8月25日) 正:117日(5月1日−8月25日)
6月合同確認テストの問題文に1カ所誤りがありましたので、下記の通り訂正してください。
第36問 問題27ページ
問題文4の文中 誤:1,5000,000 正:1,500,000
6月4日 通関士講座受講生の方へ
5月確認テスト(再テスト@)の結果をアップしました。今回は平均点も大幅にアップし、ほぼすべての方の得点がアップしていますので、非常に良い傾向です。この調子で学習を進めて早々にこの範囲も得点源となるようにしましょう。自信のある範囲があるのとないのとでは、気持ちが全く違います。ここはできると思える範囲があればあるほど気持ちに余裕が生まれて学習が効率的になります。少しでも自信のある学習範囲を増やし、ここが出れば絶対得点できるという個所を増やしていきましょう。ちなみに、今週末は第2回目の合同確認テストです。範囲はお伝えしている通りですが、しっかりと準備して高得点を目指して頑張りましょう。なお、6月補講をお申し込みの方は、合同確認テストの後に谷町六丁目の大阪校へ移動してください。
5月確認テスト(再テスト@)の結果はこちらから
第2回合同確認テスト
日時:6月9日(日)
場所 AP大阪駅前 Aルーム
時間:9時50分−11時50分
準備:電卓、筆記用具
6月1日 通関士講座受講生の方へ
5月確認テストの再テスト1回目の解答に3カ所誤りがありましたので、下記の通り訂正してください。
第3問 解説2ページ 解答 誤:1 正:4
第7問 解答 誤:1,2,4 正:1,2
※第7問の4は正しいではなく、誤りです。解説の内容に誤りはありません。
第9問 誤:4300 正:4400
※延滞日数は50日ではなく51日です。51日で計算すると4,468円となり解答は4,400円になります。
5月29日 通関士講座受講生の方へ
5月確認テストの結果をアップしました。結果を見ると半数程度の方が20点以下の点しか取れていませんので、過去の結果からすれば、このままの状態ですと一度での合格は不可能になってしまいます。ですが、今からでもまだ十分に時間はありますので、徐々に学習を進めてこの範囲も合格できるように頑張りましょう。この範囲ができないと、この後に学習する計算問題が全く解けないどころか、理解もできないことになるかもしれません。ですから、関税定率法の法律知識も重要なので、今のうちに上位の方に追いつくようにいたしましょう。因みに今週の再テストの内容は前回と異なりますので、しっかりと準備して試験に臨みましょう。
5月確認テストの結果はこちらから
5月21日 通関士講座受講生の方へ
4月確認テスト(最終回)の結果をアップしました。4月確認テストは先週のテストが最終回ですが、関税法は通関士試験の学習の中心なので、合格できなかったは引き続き学習して必ずすべての問題を解けるようにしておいてください。また、合格された方も今はできたかもしれませんが、1か月後、2か月後に忘れていては意味がありません。今持っている知識を維持できなければ意味がないので、今の状態を維持できるように継続して学習するようにしましょう。なお、今週からは5月確認テストです。範囲は関税定率法から関税暫定措置法です。必ず合格できるように頑張りましょう。
4月確認テスト(最終回)の結果こちらから
5月15日 通関士講座受講生の方へ
日曜日の合同確認テストの受講、お疲れ様でした。合同確認テストは試験慣れすることが一番の目標なので、結果はともかく教室以外の場所でテストを受けても100%実力を発揮できるように合同確認テストのような試験で訓練していきましょう。また、4月確認テスト(再テストA)の結果もアップしました。4月確認テストは今週のテストが最終回です。まだ合格されていない方は、今週のテストで必ず合格するようにしましょう。
第1回合同確認テストの結果はこちらから
4月確認テスト(再テストA)の結果こちらから
5月7日 通関士講座受講生の方へ
4月確認テスト(再テスト@)の結果をアップしました。前回の点を維持されれば問題ないですが、前回との点に開きがある場合には、結果が前回より良くても悪くても内容によって理解にムラがあることになります。関税法は全範囲を万遍なく理解して得点する必要がありますので、前回がよくても、今回だけできても意味がありません。どの範囲が出題されても得点できるように学習しておきましょう。
今週の日曜日は第1回合同確認テストです。場所は梅田です。9時50分よりテストを開始しますので、遅れずにお越しください。
第1回合同確認テスト
日時:5月12日(日)
場所 AP大阪駅前 Aルーム
時間:9時50分−11時50分
準備:電卓、筆記用具
4月確認テストの結果(再テスト@)はこちらから
5月3日 通関士講座受講生の方へ
第3回 申告書・計算問題補講の日程が確定いたしました。開講日は第1回合同確認テスト後の5月12日13時15分より15時15分になります。お申し込みの方はお早めにお願いいたします。なお、6月特別補講及び7月特別補講の申し込みも開始致しましたのでご希望の方はお早めにお願いいたします。
第3回申告書・計算問題補講 5月12日(日)13時15分−15時15分 大阪校
6月特別補講 6月9日(日)13時−16時 大阪校
7月特別補講 7月7日(日)13時−16時 大阪校
5月1日 通関士講座受講生の方へ
4月確認テストの結果をアップしました。上位から下位までなかなか皆さん良い点を取っていると思います。この調子で学習して今週は必ず合格できるように頑張りましょう。早く4月テストの範囲を仕上げておかないと次々に増える情報量に押しつぶされてしまします。今覚えるべきものは今処理してあとに残さないようにしましょう。皆さん引き続き頑張ってください。因みに今週の再テストの内容は前回と異なりますので、しっかりと準備して試験に臨みましょう。
4月確認テストの結果はこちらから
4月28日 通関士講座受講生の方へ
ゴールデンウイーク中(4月30日から5月6日)は大阪校のある新谷町第1ビルの正面入口が閉鎖されている可能性があります。その場合には、裏口よりお入りいただき三階までお越しください。
4月20日 通関士講座受講生の方へ
基礎編最終チェックテスト(再テスト3回目)の結果をアップしました。今回が最終回でしたが、最後まで合格できなかった方は引き続き問題を復習して100%解けるようになるまで学習しておきましょう。なお、次回は4月確認テストです。このテストは基礎編最終チェックテストよりもかなり難しいので、基礎編最終チェックテストができなければ、0点の可能性もあります。できる人とできない人の差は単に学習しているかしていないかの差なので、今ならまだ間に合います。今から努力して追いつくようにしましょう。これ以上の差がつくと本当に追いつけなくなります。結果として後で後悔することになりますので、今のうちに立て直しましょう。
基礎編最終チェックテストの結果はこちらから
4月13日 通関士講座受講生の方へ
基礎編最終チェックテスト(再テスト2回目)の結果をアップしました。次回が基礎編最終チェックテストの最終回なので、まだ合格されていない方は必ず合格できるように学習して受験するようにしましょう。
基礎編最終チェックテストの結果はこちらから
第1回申告書・計算問題補講、ゴールデンウイーク補講をお申し込みの方へ
お申込書に記載の曜日と場所に一部誤りがありましたので、下記ご確認ください。
第1回申告書・計算問題補講 4月29日(月祝)13時−15時 大阪校
ゴールデンウイーク特別補講 5月3日(金祝)15時−18時 大阪校
4月7日 通関士講座受講生の方へ
基礎編最終チェックテスト(再テスト1回目)の結果をアップしました。再テストは3回目で終了しますので、次回もしくはその次までに合格できるように頑張りましょう。次には4月確認テストが始まります。早く合格しないと次のテストの準備ができませんので、早め早めに学習する習慣をつけるようにしていきましょう。
基礎編最終チェックテストの結果はこちらから
4月3日 通関士講座受講生の方へ
本日より4月からの授業が始まります。通関士総合講座(レギュラーコース)の方は今週から、通関士総合講座(早期スタートパーフェクトコース)の方はこれまでと同様に引き続き授業がありますので、改めに気を引き締めて頑張りましょう。本日より関税法に戻りますので、すでにお越しの方は関税法のテキストをお持ちください。また、本日より自習室の利用が可能になりました。ご利用になれる方は事前にお手続きをお願いいたします。
3月30日 通関士講座受講生の方へ
基礎編最終確認テストの結果をアップしました。90点未満の方は不合格なので、次回再テストがあります。皆さん同時に学習を始めたはずなのに、すでに合格者と不合格者の間にはかなりの差がついています。まだ今ならこの差は十分に埋めることができますが、このまま放置していますと全く追いつくことができなくなり、モチベーションも下がってしまいます。このようなことがないように少しでも上位の方についていくように努力していきましょう。学習は自分のペースですればよいのですが、できる時間があるのにやっていないのはもったいないので、無駄にしている時間がないかをよく考えて、時間を大切にしてなるべく学習時間をとるようにしていきましょう。
基礎編最終確認テストの結果はこちらから
3月20日 通関士講座受講生の方へ
通関士総合講座(早期スタートパーフェクトコース)も第4週の授業が終了いたしました。徐々に授業にも慣れてきたころだとは思いますので、そろそろ復習と自主学習のリズムを決めて毎週一定のリズムで学習していくようにしましょう。4月に入りますとテストも増えていきますので、これまで努力してきたかそうでないかが結果としてわかります。そのときに後悔しても遅いので、毎日毎日を大切にして学習を続けていきましょう。
今週は授業はありませんのでご注意ください。来週は基礎編最終確認テストがありますので、今週からしっかりと準備をして来週の試験を受けてください。
4月3日より自習室が利用できます。利用される方は事前に利用登録を行ってください。
3月6日 通関士講座受講生の方へ
通関士総合講座(早期スタートパーフェクトコース)もいよいよ3週目の授業です。関税法が今週で終わり、一通りの問題が解けるようになりますので、問題集の関税法範囲もそろそろ本格的に解き始めましょう。全体を通して3周するよりもとりあえず授業で学習した関税法だけでもよいので、集中的に繰り返し勉強してみましょう。問題集の関税法範囲だけを3月中に最低3周以上しておくと4月以降の学習がかなり楽になります。まだ学習していない範囲は後回しにして、とりあえず関税法を集中的に学習すると効率よく学習できます。習っていない範囲の問題をいくら考えても分からない問題は分からないので、わかっている関税法を優先して行いましょう。3月はあっという間に終わります。一日一日を大事にする習慣を徐々につけるようにしましょう。
2019年2月13日 通関士講座受講生の方へ
通関士総合講座(早期スタートパーフェクトコース)が今週から始まります。水曜日クラスは13日、木曜日クラスは14日、金曜日クラスは15日、土曜日クラスは16日より始まりますので、お間違いないようにお越しください。いよいよ今年の試験に向けた授業が本格的に始まりますので、一緒に頑張っていきましょう。
2019年1月1日 通関士講座受講生の方へ
新年あけましておめでとうございます。
試験まであと10カ月となりました。10カ月は長いようですが、意外と短いものです。試験までにやらなければならないことはたくさんありますが、まだ余裕のある今の時期は、日々計画的に学習を進める習慣を身に着けるようにしましょう。毎日勉強することに慣れることはなかなか大変で、学習する習慣が身に着くまでに時間がかかります。ですから、今から少しずつ習慣づけするようにしていきましょう。
2018年12月30日 通関士講座の受講生の方へ
2019年度の掲示板をスタートいたしました。
各クラスの振り替えの可否に関する情報や補講、特別講座などの情報はこの掲示板で確認してください。
いよいよ来年10月の試験に向けた講座が本格的に始まります。最初はのんびりしていても大丈夫ですが、徐々に気合を入れて頑張っていきましょう。何かわからないことがあればメールなどでご質問してください。
|
平成30年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)
平成29年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)
平成28年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)
平成27年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)
平成26年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)
平成25年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)
平成24年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)
平成23年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)
平成22年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)
<トップページへ戻る>
|
|
|